実際に運用していた時の構成です。既存のメールサーバーを残しつつ、Microsoft365を導入しました。メリットはメールサーバの移行が無いためユーザーへの影響が少なかった事です。 システム構成:Microsoft365+ … “Microsoft365を導入した際の既存のメールサーバとスパム対策について” の続きを読む
テレワークでMicrosoft365を導入するにあたって気をつける点
実際にMicrosoft365を導入して起こってしまったインシデントです。 インシデント事例 担当者が出張先でMicrosoft365のパスワードを忘れてしまった。 どのようなリスクがあるか 休日だったため、顧客との打ち … “テレワークでMicrosoft365を導入するにあたって気をつける点” の続きを読む
テレワーク時のWindows Updateによる通信負荷を抑える方法
以下のMicrosoft Security Response Centerにヒントがありました。 VPN 環境を利用した場合の考慮事項 スプリットトンネルを利用している場合は、Windows Update への接続は影響 … “テレワーク時のWindows Updateによる通信負荷を抑える方法” の続きを読む
ITシステム管理サービスのKaseyaのランサム攻撃との戦いについて
ITシステム管理サービスがランサムウェア攻撃を受けた場合、多くのMSP(マネジメントサービスプロバイダー)、いわゆるITシステム管理代行サービスは、訴訟リスクを伴う復旧対策が必要となります。この度、2021/7/2に発生 … “ITシステム管理サービスのKaseyaのランサム攻撃との戦いについて” の続きを読む
MITRE D3FENDとは何?
この度、MITREよりD3FENDがリリースされたため、MITREのToward a Knowledge Graph of Cybersecurity Countermeasures(サイバーセキュリティ対策のナレッジグ … “MITRE D3FENDとは何?” の続きを読む
D3FEND サイバーセキュリティ・ディフェンスのナレッジグラフに向けて 日本語抄訳
Toward a Knowledge Graph of Cybersecurity Countermeasures Peter E. Kaloroumakis The MITRE Corporation Annapoli … “D3FEND サイバーセキュリティ・ディフェンスのナレッジグラフに向けて 日本語抄訳” の続きを読む
プライバシーのリスク・ベネフィット アセスメント
ナッジとスラッジを活用することで人の行動を制御できることから、プライバシーの利用にはリスクがあります。ただし、プライバシーは大切な個人の権利ですが、相手を信頼して活用することも必要です。つまり、プライバシーにおける「信頼 … “プライバシーのリスク・ベネフィット アセスメント” の続きを読む
知的財産とプライバシーは一体。
つまり知的財産が発明者・著作者の人格(プライバシー)の延長であることから、将来的には知的財産権保護の国際的な促進を目的とした国連の専門機関(WIPO)のような仕組みに組み込まれていくと感じます。 World Intell … “知的財産とプライバシーは一体。” の続きを読む
デジタルグリーン証明書フレームワークにおけるプライバシーとセキュリティについて
欧州委員会は、2021年3月17日「COVID-19 パンデミック時の EU 内の市民の安全で自由な移動」を促進するための COVID-19 デジタル グリーン証明書フレームワーク計画を発表しました。そして、6月1日EU … “デジタルグリーン証明書フレームワークにおけるプライバシーとセキュリティについて” の続きを読む
信頼と人工知能 日本語抄訳
Draft NISTIR 8332 Trust and Artificial Intelligence Brian StantonTheodore Jensen 概要 自動運転車、スマート ビルディング、自動健康診断、セ … “信頼と人工知能 日本語抄訳” の続きを読む