競合他社がユーザーの公開アカウントから個人情報のスクレイピングを阻止しようとするLinkedInの5年に及ぶ法廷闘争の判決が出ました。 判決 4月18日、第9巡回控訴裁は、公開データのWebスクレイピングは違法ではないと … “LinkedIn対hiQ:判決 公開データのWebスクレイピングは合法” の続きを読む
カテゴリー: Privacy
Web会議システムのミュート機能、プライバシーの懸念
ほとんどのWeb会議システム(VCA)はミュートしても音声を拾っていることが、オンラインプライバシーの専門家であり、ウィスコンシン大学マディソン校の電気およびコンピューター工学の助教授であるFawaz氏の調査によって分か … “Web会議システムのミュート機能、プライバシーの懸念” の続きを読む
日本人にとってのプライバシー
本日(2022/2/17) の Privacy by Design Cafe では日本人にとってのプライバシーについて考えさせられました。 個人情報保護法に比べてプライバシーは個人情報保護に留まらない人権に基づく考え方だ … “日本人にとってのプライバシー” の続きを読む
データポータビリティ権について
EUではGDPRによって個人のためにデータ保護を強化し統合を意図した規則が定められておりますが、一方で「個人データをあるデータ管理者(コントローラー)から別のデータ管理者(コントローラー)へ移行する権利」いわゆるデータポ … “データポータビリティ権について” の続きを読む
個人情報が漏洩した際の通知義務について
2022年4月より施行される改正個人情報保護法によって情報漏洩した場合の通知義務を怠った場合など、最大一億円の罰金となります。 令和2年改正個人情報保護法 政令・規則の概要 個人情報が漏洩した際の通知義務については不正ア … “個人情報が漏洩した際の通知義務について” の続きを読む
プライバシーのリスク・ベネフィット
ナッジとスラッジを活用することで人の行動を制御できることから、プライバシーの利用にはリスクがあります。ただし、プライバシーは大切な個人の権利ですが、相手を信頼して活用することも必要です。つまり、プライバシーにおける「信頼 … “プライバシーのリスク・ベネフィット” の続きを読む
知的財産とプライバシーは一体。
つまり知的財産が発明者・著作者の人格(プライバシー)の延長であることから、将来的には知的財産権保護の国際的な促進を目的とした国連の専門機関(WIPO)のような仕組みに組み込まれていくと感じます。 World Intell … “知的財産とプライバシーは一体。” の続きを読む
デジタルグリーン証明書フレームワークにおけるプライバシーとセキュリティについて
欧州委員会は、2021年3月17日「COVID-19 パンデミック時の EU 内の市民の安全で自由な移動」を促進するための COVID-19 デジタル グリーン証明書フレームワーク計画を発表しました。そして、6月1日EU … “デジタルグリーン証明書フレームワークにおけるプライバシーとセキュリティについて” の続きを読む
信頼と人工知能(日本語訳)
Draft NISTIR 8332 Trust and Artificial Intelligence Brian StantonTheodore Jensen 概要 人工知能 (AI) 革命が到来し、自動運転車、スマー … “信頼と人工知能(日本語訳)” の続きを読む
プライバシーの先にあるのはナッジとスラッジかもしれない。
例えば、美味しさとは脳の認識に過ぎない。つまり脳の認識は、肘でチョンと突く(ナッジ)ぐらい簡単に騙すことや誘導することができる。美味しさといえば、味や匂い、見た目などあるが、それより先に先入観(お店の評判)によって脳に評 … “プライバシーの先にあるのはナッジとスラッジかもしれない。” の続きを読む